目眩と絵文字からの発想【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第3回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第3回
【考えるときは言葉はいらない】
長生きしたいとは思わないが、自分の楽しみを遂行するために体調を管理する必要がある。それで、毎日2回血圧を測定し、決まった時刻に体重を測っている。これらを記録して、かれこれ20年以上、毎日欠かさない。折れ線グラフにしているので、体調が悪いときの傾向が見えてくる。最近は時計が自動的に体温や心拍数を測ってくれるし、万歩計の機能も備えている。さらに、何時にトイレにいったかも、この頃は記録する。
薬やサプリメントは飲まないし、健康のために運動をすることもないけれど、いちおう、状態を把握するため、測定値の変化を観察する。こういうことを普通の人はしないそうだ。医者がそう言った。僕の担当の編集者も、毎日血圧を測ることに驚いていた。それくらいのことで驚かれるとは思わなかった。
日記はつけていないが、コンピュータのカレンダに、犬のシャンプをしたとか、車の調子がどうだったとかを書き込んでいる。これらのほとんどは記号であって、文字ではない。つまり、僕の記録は数字と記号。小さなメモ用紙に思いついたことを記録するときも、文章ではなく絵を描く。
この習慣は、長女にも受け継がれていて、彼女はアラフォーだが、今も毎日絵日記をつけている。文章は一切ない。森家のカレンダには、それぞれがスケジュールを書き込んでいるけれど、ここも記号か絵だ。奥様(あえて敬称)が、小さくメガネの形を書き込んでいたら、それは彼女が目医者へ行く、という意味になる。犬の1匹がサロンに行く日は、その犬の似顔絵とドライヤらしきものが描かれている。
最近ずっと続けている庭園鉄道の工事も、計画はすべて図や数字である。必要な部品の個数を割り出したメモも、その部品の絵と数字。信号システムの回路図は、もう10年もまえに描いたもので、変更のたびに書き加えているから、もの凄く複雑な図になっているが、これがないと工事ができない。
人間は言葉でものを考える、とおっしゃる方がいるけれど、そういう人は、信号機のシステムを言葉で記録できるのだろうか? プラモデルの組立て説明を文章だけでするのだろうか。たしかに、昔の模型のキットはそうだった。英語で書かれている説明は、とてもわかりやすく、文章を読んで組み立てることが可能だ。しかし、日本語は曖昧すぎて、どうにもならない。だから、日本のメーカであるタミヤは、組立て説明を立体図で描いたのだ。
古代文明の遺跡などから見つかる絵文字も、僕は親しみを感じる。絵文字というのは、その形が意味を表している。音を表している表音文字よりも、直感的で、情報量が多い。
異なる言語圏の人にも通じる可能性が高い。言葉が違っても、同じものを見ているからだ。デジタル時代には、むしろ絵文字が向いている。手で書くと苦労する漢字という文字を捨てなかった日本人は、その恩恵を今頃になって受けている。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎
✴︎絶賛発売中✴︎
[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]
★ 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)
◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手
◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値
◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?
◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人
◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる
◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ
◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと
◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの
◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力
◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件
◉いつ死んでも良い生き方とは etc.